  | 
 | 
  | 
 
 | 
| 150年使用されてきた民家古材にもう一度命を吹き込む。 当時の大工人のチョンナはつりが見事である。 | 
 
 
 | 
古材といえどもまだまだ脂がのっており、これから100~200年は使用可能。 | 
 
 
 | 
  | 
 
|  設計図にしたがい適材適所に木くばりをし、まちがいのないよう墨付。加工を施す。中でも上棟の日というのは一番慌ただしく緊張もし、そして夕刻無事に棟上となった時の喜びは、一生涯忘れることのできない記念日する日となる。 | 
 
  | 
  | 
 
構造組み上げ古材 
の桁が渡される  | 
古材桁の上に登り梁を掛ける。   | 
 
 
  | 
 | 
  | 
 
長物登り梁を掛け渡す。  | 
古材の柱と桁。 
二階まで吹き抜けている  | 
屋根下地のタルキを並べ矢羽根と吹き流しをしつらえ上棟式となる。 | 
 
 
  | 
ALL RIGHTS RESERVED, COPYRIGHT(C)2003 - 2008, 三浦工匠店